シンプルで上質なライフスタイルを提案するWEBマガジン “パリマグ”
  • HOME
  • FOOD
  • 日本の食卓に合う!まだ知られていない日本ワインの魅力

FOOD

日本の食卓に合う!まだ知られていない日本ワインの魅力

Pocket

日本の食卓に合う!まだ知られていない日本ワインの魅力

ここ数年、日本のワインが世界から注目されているのをご存知ですか?一昔前まで、日本のワインと言えば生食用のブドウから造られる甘口ワインが主流でしたが、今はヨーロッパのワインのように辛口で食事に合わせて楽しめるワインが日本でもたくさん造られています。そこで今回は、品質も人気も急上昇している日本のワインについて詳しくご紹介したいと思います。

 

日本ワインと呼べるのは日本のぶどうを使ったワインだけ!

日本の食卓に合う!まだ知られていない日本ワインの魅力

日本ワインとは、日本産のブドウを使い日本で醸造したワインのことを言います。当たり前のことのようですが、実は長年、そして今も日本では濃縮ブドウ果汁を海外から輸入してワインを造っていました。

近年、日本でもフランスのドメーヌのように、小規模ながら自ら育てたブドウでワインを造る生産者が増えてきました。そこで、消費者の誤解を招かないよう「日本ワインとは国産ブドウを原料とした果実酒である」という定義が法的に定められたのです。

そして、2018年10月30日から「日本ワイン」と商品の一括標示欄に記載することが義務になりました。一方で、原料が国産か海外産であるかにかかわらず日本ワインを含む国内で製造された果実酒及び甘味果実酒は「国内製造ワイン」と呼びます。

国内で製造された果実酒及び甘味果実酒は「国内製造ワイン」と呼びます

日本では、日本固有のブドウである甲州や生食用としても身近なデラウェアからワインが造られてきましたが、1980年以降、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルロ、シャルドネといったヨーロッパ原産のブドウ品種の本格的な栽培が始まり、今ではそういった国際品種から世界に通用する高品質なワインが日本でも造られるようになりました。

甲州のブドウ農園甲州のブドウ農園

しかし、同じブドウ品種でも、ブドウが育つ環境や醸造技術が違えば、味わいは変わります。海外のワインに比べて日本ワインは、概ね上品で優しい味わいに仕上がっているものが多いようです。洋食に比べて薄味の和食を食べて育った、日本人の繊細な味覚によるのでしょう。

 

日本の代表的な産地は?

現在47都道府県のうち、北は北海道から南は沖縄までほとんどの都道府県でワインが造られています。生産量の多い4道県を紹介します。

【山梨県】

日本在来のブドウ品種「甲州」日本在来のブドウ品種「甲州」

今も昔も日本のワイン造りの中心である山梨県。ワインの生産量もワイナリー数も日本最大です。また、日本の伝統的ブドウ品種「甲州」の主要産地であり、日本の甲州ワインの大半が山梨県で造られています。

明治政府の殖産興業制作の一環として1874年(明治7年)にワイン造りが奨励されたのが山梨県のワイン造りの始まりで、大手のワイナリーや歴史あるワイナリーが数多くあります

ワイナリーが集中する勝沼は首都圏から電車で1時間半ほどで行けるため、ワイナリーツアーや収穫祭などが盛んに行われており、ブドウがたわわに実る夏から秋にかけては多くの観光客が訪れています。

 

【長野県】

かつてリンゴ畑だった耕作放棄地を開梱して作られた長野県東御市のブドウ畑かつてリンゴ畑だった耕作放棄地を開梱して作られた長野県東御市のブドウ畑。

信州は基本的に雨が少なく、日照量が多いためブドウの栽培に非常に適しています。また、県をあげてワイン造りを推し進めていることもあり、近年続々とワイナリーが誕生し、非常に活気付いている産地です。

長野県では欧州ワインの主要なブドウ品種、シャルドネやメルロから非常に高品質なワインが造られており、世界的にも高い評価を得ています。

 

【北海道】

北海道のワイン。少量生産のため残念ながら入手しづらいワインも多い。北海道のワイン。少量生産のため残念ながら入手しづらいワインも多い。

積雪量も多く、寒さの厳しい北海道ですが、実は緯度はフランスのシャンパーニュ地方やアルザス地方と同じ。よって、ヨーロッパの比較的寒い地方で育てられているブドウ品種のピノ・ノワールやケルナーの栽培に成功しています。

北海道の中でもワイナリーの新設ラッシュが続いているのは余市を中心とする後志地方と、岩見沢・三笠のある空知地方です。北海道はブドウの栽培からワインの醸造まで一貫して行うフランスのドメーヌ型の生産者が多く、産地の風土を反映した素晴らしいワインが生産されています。

 

【山形県】

山形県上山市のタケダワイナリー山形県上山市のタケダワイナリー。地下セラーは夏場はひんやり、冬は外気より暖かいそう。

山形県はもともと果樹栽培が盛んで、生食用のブドウの産地でした。ワイナリーの新設はそれほどありませんが、東北最古のワイナリーが赤湯に、また上山市、南陽市にワイナリーが集中してあります。

山形県を代表するワインと言えばデラウエアのワイン

山形県を代表するワインと言えばデラウエアのワインです。栽培面積は日本一で、最近はこの品種を使った微発泡ワインが人気です。

 

日本ワインだからこその味わい、楽しみ

日本ワインはやはり和食との相性が抜群

日本ワインはやはり和食との相性が抜群です。酸味や渋みの強いフルボディのワインと和食は合わせづらいですが、優しい味わいの日本ワインなら、出汁や醤油、味噌で味付けした料理に合わせられます。日本ワインは上品な味わいではありますが、しっかり辛口に仕上げられているので食中酒にぴったりなのです。

ワイナリーや産地

日本ワインに興味を持ったなら、ぜひ、ワイナリーや産地を訪れてみてください。気軽に訪れることができるのもまた日本ワインだからこその楽しみです。丁寧に整えられたブドウ畑を見学したり、生産者さんの話を聞いてみたり、収穫祭に参加してみたり、地元の食事と一緒に味わえば、もっと日本ワインのことを好きになるでしょう。そしてがんばっている生産者さんを応援したくなるでしょう。

ぶどう

どんな人がどんな場所でどんな信念のもとにワインを造っているのか、そのストーリーを知ればよりおいしく感じるものです。

日本ワインはまだまだ発展途上にありますから、日本人の私達が日本ワインをたくさん飲んで、日本ワインを応援したいですね。日本の食卓に日本ワインが当たり前のようにある風景はそんなに遠い未来ではないかもしれません。

 

■一緒に読みたい記事

パリと東京で人気沸騰中!ヴァン・ナチュールの魅力と楽しみ方

世界的なロゼワインブームの予感!改めて知りたいロゼワインの魅力

もっと知りたい、楽しみたい!スパークリングワインの世界

日本の食卓に合う!まだ知られていない日本ワインの魅力

この記事が気に入ったら
いいね!してね

PAGE TOP